トップタブ(ページ群)

2013年9月14日

板倉ジャッジスクール

ジャッジスクール@板倉滑空場
突然ですが、板倉滑空場で開催されたジャッジスクールに参加してきました。

ジャッジスクールってなんのこっちゃ?という話ですが、要するにアクロバット飛行競技の審判を育成するための勉強会です。
9月に福島で大きな競技会があるんですが、ここで審判をやる人は全員受講が必須となっているそうです。
しかし、なぜ青山が突然そんな大会に。。。

「あ、あの~鐘尾さん、わたし空飛ぶ才能ゼロなんですけど、審判に入っていいんですか?」
「大丈夫よ。とにかく人材が足りないの」
「アクロバットのアの字も知らないんですが。。。」
「ジャッジスクールに参加して勉強してね」
「わかりました、行ってきます!」

。。。というわけで、右も左も分からないまま、富士川時代からお世話になっているタイラップさん(以降、酒井さんと呼びます。今はアクロバットの選手です!)に便乗して板倉滑空場へ。いや~超ベテランの酒井さんと一緒でよかった。分からない事があったら全部教えてもらおうっと。ねえねえ、背面飛行とかネガテイブGとかってなに~?

ジャッジスクール休憩中。女性パイロット多し。
今回のジャッジスクールに参加したのは15人程度でしょうか。話を聞けば皆さん、動力機・グライダー・ベテラン・訓練中問わず、ほとんど現役で飛んでらっしゃる方ばかりで。。。
「メディカル切れたまま更新してませ~ん!ウフ♡」とか言ってる私はやや場違いだったかも。。。
いや~ん。恥ずかしい~

アクロバット飛行の競技会というのは、フィギュアスケートの競技会とちょっと似てるところがあります。

1回の演技の中に、披露すべき飛行の形(フィギュア)の組み合わせがいくつかあるのですが、一つ一つの技は難易度によって分類されていて、審査員(ジャッジ)は、理想とされる飛行をもとに、減点方式で採点していくやり方です。

審査の公平を期すため、正ジャッジ(ベテラン)は5人くらいいて、それぞれの正ジャッジにサポート役が2名ずつ付くルールになっています。正ジャッジは空を見上げたまま採点するので、隣で技の順番を読み上げるアシスタントと、採点やコメントを記録するレコーダーが必要なのです。
こうしたジャッジのサポート役は勉強さえすれば誰でもなれるとのことで、経験ゼロの私でもタナボタ的に参加することができたようです!? やったーラッキー(*´∀`)

謎のアレスティ記号いっぱいの教材
ちんぷんかんぷんだったのは、無数にあるフィギュアの形と名前。。。各フィギュアはアレスティ記号と呼ばれる謎のマークで表されており、まずこの「記号」と「機体の挙動」のつながりを理解する必要があるのですが。。。正直、初心者には難しい(T_T)

なるほど、だから「ジャッジのお手伝い」であっても、ちゃんと勉強しないといけないのだな。

私のレベルだと、メジャーな記号の意味と名前をなんとか記憶に入れておく位が精一杯ですが、これが正ジャッジになると、フィギュア毎の難易度と、減点対象の挙動を全て理解していなければなりません。

ちなみに、今回お世話になった鐘尾さんと酒井さんは、もちろん正ジャッジ。それがどれだけ大変なことか、初めて垣間見せてもらったジャッジスクールでした。

そういえば、なんか理解度テストみたいのを宿題に貰ったな。。。
うーん、全然分からないから、今度酒井さんに聞けばいいや。(爆)

にほんブログ村 ひとりごとへ

2013年9月10日

PENTAX K-30がきた!

遅ればせながら、PENTAX K-30を入手しました
唯一持っていたデジタル一眼レフ、PENTAX K100Dは先の大陸横断旅行でボコボコになり、振るとなぜかカラカラ音がするように。。。。
以来、K100Dはお蔵入りとなり、一眼レフは出番ゼロになりました。

そもそも日常のスナップ写真なんかCanon IXYで十分だし、機動性だってポケットに入るコンデジのほうがいいに決まってるし。。。

しかし去年6月にPENTAX K-30が発表された時、「もし次に買うとしたらこれしかない!」と大興奮したのを覚えてます。

とにかく見た目からして、すげーカッコ良かった。使ってみたくなるデザインというか。深みのあるメタリックブルー!エッジの効いた戦闘的なデザイン!しかも防塵・防滴だなんて、すごすぎる。というか、K100Dと比べたらあらゆる機能が桁違いに洗練されているので、全ての点で文句のつけようがありません。

じゃあ今すぐ買うか!。。。とならなかったのは、やはり10万円クラスのお値段。K-30はエントリー機ではなく中堅機なので、昔のK100Dみたいに5万円とかじゃ買えなかったんですよ奥さん。
でも欲しいな~欲しいな~、と時々チラ見しながら1年以上過ごしていたら、んん?価格が7万円位に下がってきたぞ。ちょっと手が届きそうかな?よっしゃ今だ!買うた~~!!!

。。。で、やってきたのがこちら。18-135mmのレンズキットです(さらっと書いたけど、一昔前の感覚でいうとすごい倍率だと思う)。しかも、値下がりしてたお陰で、欲しかった単焦点マクロも大人買い!(35mm F2.8 Macro Limited)

単焦点マクロレンズで初めて撮った写真にびびる
どうよコレ?なんか突然、原チャリからナナハンに乗り換えたような気分じゃないですか。使いこなせるのか自分?いや、そんなことはどうでもいい。うお~、なんか写真撮りたくなってきた~!!!

そのマクロレンズでテスト撮影したのがコレ。何の変哲もないダウンシュラフですが、合焦部分を100%に拡大してビックリ!肉眼では見えない布目までしっかり写ってるではありませんか。
おぬし顕微鏡か!?

。。。このとき、ちょっと自分には過剰スペックな買い物だったかなと少し反省したのですが、。。。とにかくコンデジを遥かに超えるクォリティの写真が撮れるという事はよく分かりました。それだけでも嬉しいからいいや。

※追記: その後、K-30で撮ったマクロ写真などはこちらのブログで放出しております。お暇な方はどーぞ♪

にほんブログ村 ひとりごとへ

2013年8月18日

獅子舞と白刃と無礼講

去年初めて行ってびっくりした奥多摩の獅子舞の季節がまためぐってきました。ええもう2回目なので慣れてますよ~、ってことで午後からのんびり参加。(お祭りそのものは早朝5時くらいにスタートしてます)

神社に着いてみると、ちょうど中盤くらいの演目をやっていて、観客がだんだん集まりだしてくる頃でした。今のうちに眺めのいい席確保しとこ~。

しかし獅子舞好きのヨヘイさんの姿が見えません。来てるはずなのになぁ。。。と思って電話してみたらなんと!ヨヘイさんがお祭のはっぴを着ているではありませんか!
に、似合いすぎ。

「今年は保存会に入って、獅子舞の唄をやってるんだよ」
といって、オフィシャル席に戻っていったヨヘイさん。なんか絵になるなあ。

夕暮れが近づくにつれ、見物客がどんどん増えてきます。ギャラリーのお目当てはやっぱり最後の演目、「白刃」です。(というか私も白刃が楽しみで来ました。笑)

白刃では真剣を振るって激しく踊り狂う、という話は去年ちょこっと書きましたが、実は白刃にはもうひとつの魅力があります。それは、演目の途中で挿入される「無礼講」。

ふざけた格好に仮装した青年たちが、とつぜん舞台に闖入して駆けまわります。みんな顔を隠してるので、誰かは分かりません。

工事用のコーンを頭にかぶって疾走してく子とかいますし、パンツ一丁とか女装とかはよくあるパターンですが、今回の人気者はこの2人。頭をストッキングで連結してました。さすが!

真剣勝負なはずの白刃が突然お笑いに変貌する、このギャップが面白いですよね。昔の人も粋な演出を考えたものだなあと思います。

もちろん、無礼講のあとに再び白刃の舞いは継続され、日没ごろに汗だくのクライマックスを迎えて終了となります。

こちらはほんとに集落限定のローカルな獅子舞で、観光客が来ることもなく、地元の人だけで毎年守り続けられているほぼ無名のお祭りなのですが、それにしても奥が深いですね。


にほんブログ村 ひとりごとへ

2013年7月20日

ジムニーのリヤシート撤去

どうもリヤシートがあるせいで、ジムニーの使い勝手がイマイチなんじゃないかと常々思っておりました。

この座椅子みたいなリヤシート、人が乗れるかというと、かなり狭いので修行したい人向け。まあこのジムニーで後ろに人を乗せることは永遠になかろう。

物置としても、なんか屏風みたいな感じで荷台が前後に分かれてしまい、荷物へのアクセスが非常に悪い。

というわけで久々にオフロードセンターへ。

「やっぱりリヤシート外してください!」
「そうだよな、やっぱりジムニーは2シーターで使うのが正解だよな。でもそんなの簡単だから自分でやりなよ。ナット4箇所外すだけだよ。」「えっ?自分で?」「工具貸すよ、ほら」

あらためてリヤシートを見てみると、確かにたった4箇所ネジで留まってるだけ。おおおこんな簡単な構造だったのか。もっと早くにやっときゃよかった!

5分後、あっけなく撤去完了し、ジムニーの荷室が広々~!!になりました。
おお~、思ったより広い荷室ではないか。後ろへのアクセスが抜群に良くなった。苦しゅうないぞ。しかも嬉しいことに、フロントシートがフラットに近いくらいまで倒せるようになりました。これで仮眠はばっちりだな。

ワゴンRよりも荷室狭いと思い込んでたけど、リヤシートがなければ、意外と同じくらいの広さかも?試しに対角線に寝転んでみたら。。。
足伸ばして寝られる。
もしかすると車中泊いけるかも!?
※身長142cmの特権ですので、みなさんは真似しないでください。

ただし、4人乗り→2人乗りに変更してしまったので、このままでは次の車検に通りません。次回の車検時には「構造変更」を申請する必要があるらしい。よくわからないけど、もう2シーターのままでいいから、それでお願いしようっと。

いやー、ジムニー後席外していいことづくめです。
こんど車中泊の実験してみよう。わくわく。

にほんブログ村 ひとりごとへ

2013年6月26日

土砂降りでもディズニーシー

あえて平日狙ったら土砂降り、でもプラス思考が大事
話は4月のシェアハウス水漏れ事件に遡ります。私とY子ちゃんの2部屋が濡れてしまってホテルを転々としていた時のこと。。。

「直子さんっ!私達こんな大変な目に遭ったんだから、生活が元に戻ったらディズニーランドでも行ってぱーっと憂さ晴らししないと!」
「ええ?ディズニー?ぜんぜん詳しくないから案内たのむよ。どうせなら私が行ったことないディズニーシーがいいな」
「じゃあディズニーシーにしましょう!ランドよりシーのほうが、大人向きだし。私慣れてるんで任せてくださいっ♪」

。。。てな会話があって、今回はディズニー博士のY子ちゃんが師匠となってディズニーシーを案内して貰うことになりました。

入園料の元を取るならショーをハシゴするべし
さすが通だけあって、めちゃくちゃ段取りが良いY子ちゃん。週末や連休のディズニーシーは激混み&並ぶばっかりで疲れてしまうから、あえて人の少ない平日に休みをとって行くのが玄人のやり方らしい。(2人で日程合わせて有休とりました)

しかも、入園チケットも現地で買うのではなく、正規価格よりもオトクな「平日限定」や「夏季限定」などのチケットをコンビニで買って、ポイントまで貯めてしまうという技まで披露。さすがだ。。。

ところが、せっかく平日に休みとったのに、当日は思いっきり土砂降り。。。どうしようと焦る私に、

「大丈夫!ディズニー関係は平日の雨の日はさらに人が減るから、じつは超狙い目なんですよ!しかも、雨に濡れない屋内アトラクションもたくさんあるんです!」( ̄ー ̄)ノ

通常60分並ぶ乗り物が5分で!しかも貸し切り!
おお~!そういう考え方もあったか!さすが師匠。よし雨だラッキーだ。こんな日に初ディズニーシーなんてツイてるなあ。(本当か)

はたしてY子ちゃんの予言どおり、雨降りのディズニーシーは素人の私でも分かるくらい空いてました。通常だったら60分待ちとか90分待ちになるような屋外アトラクションが、軒並みガラ空きです。

ご覧の通り、大人気のジェットコースター類がたったの5分待ち、しかも貸切状態!!!

2人で雨ガッパを着て、土砂降りのなか宙返りコースター乗ったりして、びしょ濡れになって遊んできました。
なるほど~、これは確かにオイシイ。雨の日が穴場だというのも納得です。

Y子ちゃんも初めてという秘密の小部屋を発見☆
じゃあガンガン乗り物系を攻めていこうぜ!と思ったら、「甘いですね~直子さん。ディズニーで乗り物ばかりハシゴしても元は取れませんよ~」「えっ、なぜ!?(゚Д゚)」

というのは、ディズニーのアトラクションで一番お金と労力がかかっているのは、毎日定期的に開催されるショー類(ミュージカル等)なのだそうです。
※乗り物系は機械で運行してるのでコスト的には安いらしい。

そんなもんかなあ?と半信半疑でショーを観に連れてって貰ったら、確かに仰るとおり!
ものすごい凝った舞台セット、海外から招聘したプロのアーティスト、大人数で見事な演技と歌声を披露してくれる超クォリティの高い本気ミュージカルではありませんか。こりゃあ金かかってんぞ~

「ね?こんなプロの舞台を巷で観ようと思ったら、それだけでチケット何千円もするでしょう?ディズニーだったら、こんな立派なショーが観放題なんですよ~!まあ、最低2つ位のショーを堪能すれば完全に入園料の元は取れますね

予算を大きく左右するオミヤゲ類なのでした
さ、さすが師匠。。。(゚o゚) ポカーン

というわけで、初ディズニーシーの身でありながら、Y子ちゃんの案内のお陰でめちゃくちゃディープな遊び方ができた青山でした。

入園料、交通費、食事代やお土産まで全部込みで1万円位で済んじゃった。世界のディズニーでまる一日遊ぶ金額にしてはだいぶオトクだったと思います。

でも、ディズニーで一番お金かかるのは、食事なんかじゃなくて、なんとオミヤゲなんですって!よくよく聞いてみると。。。

キャラクターグッズ等のお土産は園内限定品が多く、しかも一個一個は手の届きそうな値段なので、油断するとあっという間に何万円も使ってしまうという恐ろしいトラップが仕掛けられています。ちなみに、園内の一番高級なレストランのディナーは5000円位の値段がついてますが、こんなのショッピングで使わされる金額に比べたら全然安いらしい。まじかー!5000円ディナーが安く感じる魔法ってどんなだ。

ナイス情報ありがとうY子ちゃん!お陰で私はお土産トラップにはまらずに済んだよ!
。。。と思ってY子ちゃんを見たら、両手にいっぱいのショッピング袋(ン万円相当?)を抱えており、
「エヘッ、直子さん、こんなに買っちゃったぁ~

。。。おーい大丈夫か師匠。。。orz

にほんブログ村 ひとりごとへ

2013年6月15日

KSRに新品タイヤつきました♪

ストラーダのナベさんと看板娘のラル
昨夏は奥多摩の足として大活躍してくれたKSR-II。一冬あけてよく見たら、前後タイヤのブロックの隙間にヒビが入っておりました。。。

これはマズイ!走行中にタイヤ崩壊したらえらいこっちゃ!でもスリップサイン出る前にダメになるのは初めてだなあ。ていうか最後にタイヤ替えたの何年前だ??(記憶なし)

というわけで、迷わずモトショップ・ストラーダへGO!ナベさあん、タイヤがダメになっちゃったよ~。新しいのに替えてくださ~い(T_T)

「あー、こんなにヒビ入ったらもうダメだ。ここ数年、紫外線が強くなってるのか、昔に比べて屋外のタイヤの持ちが悪くなっててね。カバーしてるバイクでもあまり効果がないんだよね。。。」

えええ、異常気象のせいで世の中そんな事になってたんだ!? でもウチのKSRの場合は、紫外線+放置プレイしすぎて耐用年数超えちゃった疑惑のほうが濃厚かしら。ウフ

で、KSR用のタイヤを注文しようと思ってカタログを見たら同じパターンのタイヤは廃番になってました。。。orz 
(昔はKSRのブロックタイヤなんか簡単に手に入ったのに、なんか時代を感じる。。。)

KSRにピカピカのタイヤがつきました!素敵~
代わりのタイヤに選んで貰ったのが、BRIDGESTONE ML50というやつ!オンロード寄りのパターンだけど、そこそこオフも行けて、今までのタイヤより軽いそうです。(一緒に選んでくれたタイヤ専門家のペペロンさんありがとう~)

あとですね、いくら外見がピカピカでも、15年以上経ってるバイクは消耗品のたぐいもやっぱりプロに診てもらわないといけませんね。

「ちびっこのKSR、中をチェックしたらエアクリーナエレメントのスポンジがぼろぼろになってた。触ると崩れるから掃除機で全部吸いだして、新しいのに替えといたよ」

って、マジですか~(>_<)
エアクリーナなんて全然チェックしてなかった~!掃除機で吸い出すってどんだけ??このまま乗ってたらエンジン痛めるとこだった。危ないとこでした。。。点検してもらって本当にヨカッタ。

翌日KSRを受け取りに行ったら(仕上がり早いよね!)、ピカピカの新品タイヤでめっちゃカッコよくなってるし!
念のためスパークプラグも交換して貰ったし!
あ~、これで一安心。走りに行くのが楽しみだわ~。(^o^)

にほんブログ村 ひとりごとへ