トップタブ(ページ群)

2011年12月22日

耳栓になるイヤホンで快眠

シェアハウス生活もひと月くらい経って、すっかり馴染んできました。
毎晩ぐっすり眠れて、超~快適です。みんなと一緒に生活してるから楽しいしね♪

ただ、物件にもよると思うんですけど、このシェアハウスに限って、ちょっと壁が薄め。
アラフォーのオバサンは眠りが劣化してるので、最初の頃はつまらない事で目が覚めてしまったりしてね。うーむ、なんとかせねば(゚Д゚)、ってことで耳栓をいろいろ試したレポートです。

※追記:物音に関しては、1~2ヶ月ほど暮らしたらあっという間に慣れました。今では下記のようなグッズは全く必要なしでグッスリ眠れます。適応能力って素敵だわ。

■最強の耳栓をゲット!
ある日たまたま文房具屋をうろついてたら偶然、最強の耳栓をゲットしました。
その名もサンスターのイアーソフトS

いやほら、オレンジ色の発泡ウレタン製の耳栓のほうが、なんか柔らかそうでイイと思うじゃないですか。だけど、ねじってつぶして耳の中に突っ込む時、意外と先が尖って痛いんですよ。耳が小さいと、なかなか奥まで入らないし。

イアーソフトSは、最初から径が小さくて芯があるので、芯をネジネジすれば意外と簡単に耳に入ります。しかも先端はソフトで丸っこいから全然痛くない。

さらに、寝返りを打つたんびにドンドン耳の奥に入っていく仕様なので、朝起きるころには目覚ましアラームが危ういほどサイレントになります。青山はシェアハウス3日目にこれをゲットしてから、どんな物音に対しても無敵状態になりました。

■耳栓にもなるイヤホンを発見!
で、親愛なるイアーソフトSの形を見て思いました。。。なんかコレと同じ形のイヤホンって探せばありそうだよね?寝入りばなに音楽を聴いて眠るのが好きなので、「耳栓=イヤホン=目覚ましアラーム」と3役兼ねてくれるスグレモノを探してみようっと。

ってことでヨドバシカメラで見つけたのが、Panasonic製のカナル型イヤホン DEEP FIT BASS
ディープ・フィットっていう名前がいいですね。実はこの製品、ポート部分が通常のイヤホンより径が細く長く出来ているので、専用のイヤーピースじゃないと付かない特殊設計なのです。

そんな凝ったイヤホン、さぞかしお高かったんでしょうねオホホ?。。。と思うでしょう。これがたったの1980円で売られてましたよ奥様。

付属のイヤーピースはXS, S, M, Lの4種類で、ビックリしたのはXSが見たことも無い位小さい!これだったら子供でもいけるんじゃないか?
通常サイズのイヤーピースだとXSでもデカくて入りづらかった青山ですが、DEEP FIT BASS専用イヤーピースはSでちょうど良かったです。これぞまさに耳栓!つけたまま寝ても、朝までしっかりフィットしてくれます。寝てる間によほどのテンションがかからない限り、途中で抜けたりしません。

この耳栓イヤホンと、iPod Touchとの組み合わせで「リラックス音楽を聴きながら寝て、誰にも聞こえないアラームでバッチリお目覚め」。。。という芸当が可能になりました。ブラボーー!!

■iPhone/iPod Touchでの設定方法
とは言っても、iPhone/iPod Touchの設定方法が分かってなければ意味がないので、メモしておきます。iPodと書いてあるのはiPhoneと読み替えて構いません。
※寝るとき使うなら、液晶つきのiPod nanoみたいなちっこい奴のほうがいいかもね。持ってないけど。

★音楽タイマーをセットする方法
1.「時計」アプリ(最初から入ってるやつ)を起動して、「タイマー」を選び、「タイマー終了時」の
アクション一覧から「iPodをスリープ」を選択し「設定」ボタンで確定。
2.タイマー画面に戻り、時間をセットする。(例:2時間30分)
3.タイマー画面の「開始」ボタンを押し、時計アプリを終了する。
4.「ミュージック」を起動し、普通に音楽を再生。タイマー時間が経過するとiPodがスリープして
音楽も自動停止する。(バッテリーの節約にもなります)

★目覚ましアラームをセットする方法
1.「時計」アプリ(↑上記と同じやつ)を起動して、「アラーム」を選び、右上の「+」ボタンで
新規アラームを追加。
2.設定例:「繰り返し」に「毎月曜日~金曜日」を選ぶと「平日」用になります。
「サウンド」はいろいろ選べるので好みのものを。「スヌーズ」はお好みでON/OFF。
「ラベル」は"アラーム"のままでよいでしょう。
最後に下のダイヤルでアラームの時間をセットします。(例:7:30)
「保存」ボタンで設定を保存。※この設定は一度きりでOKです。
3.一覧画面に、先ほど追加したアラームが表示されるので、「オン」になってる事を確認したら、
あとは気にせずイヤホンをしたまま眠りましょう。
4.毎朝、指定の時間に耳の中でアラームがなり響きます。絶対に目が覚めます。

好きな音楽を聴きながら寝て、誰にも迷惑をかけず起きられるなんて素晴らしすぎる。
シェアハウス入門者に嬉しい、超お役立ちアイテムです。(´ー`) 

にほんブログ村 ひとりごとへ


2011年12月11日

東京モーターショー2011

東京モーターショーに行って来ました!大阪からはるばる来てくれたナオミちゃん達と一緒に。メグ・ライアン似の美女なので青山との比較禁止。このナオミちゃんのバイタリティがまたすごいんだわ、。。。って話し出すと面白すぎてキリがないので、またの機会に。

いやー、最終日だけあってすごい人出でしたが、予想以上に充実した展示内容で楽しかったです。特に最近、切実にエコが重視される時代になってきたせいか、コンセプトカーのほとんどが電気自動車かハイブリッド車!

すごいわー、つい数年前まで脱エンジンに及び腰だったメーカー各社、やればできるじゃないの。一昔前には想像もできなかったパラダイムシフトですよ。

個人的にバイクとかクルマとか飛行機とかは好きなほうだと思いますが、馬力とかスポーツ性とかはあまり重視しないタイプです。やっぱり小さくて、燃費がよくて、航続距離が長いマシンが好きかなー。だからバイクだと原付LOVEですし、クルマだと軽自動車上等~!だし、飛行機ならセスナ152っきゃねー!と思ってたりします。偏ってる?うん、まあ基本的に乗り物の操縦は全部下手だからな。(いばるな)

というわけで、夢ふくらむ小型エコ仕様な展示を中心に見て回ってきました。中でも現実的かもね~?と思ったのは、スズキのREGINAというコンセプトカー。

こちら800ccのターボ付きエンジン車で、電気でもハイブリッドでもありませんが、重量僅か730kgで燃費は32km/Lとのこと。スゲー!
あのワゴンRですら、大陸横断中は20km/L程度で燃費良すぎー!とか思ってたわけですから、それを遥かに上回るわけですね。しかもターボ付きで。

気になるのは居住性。やっぱり後部座席は完璧フラットになって、ワゴンRみたく中で足伸ばして寝られます仕様がいいな。。。そしたら快適に放浪できるじゃんね~、ムフフ♪。。。とか思ってたけど、さすがコンセプトカー。後部座席もお洒落なバケットシートでした。これじゃ折りたたむなんてムリだわ。ちっ、残念。

さてお次はホンダ。こちら、超クールなMICRO COMMUTERです。まず、シートの配置が賢い!ドライバーはマシンの中心、リヤに左右2人で合計3人乗り。しかも、ハンドルではなく操縦桿が付いてます。。。って、ええっ?操縦桿!?

そう、何に似てるって、これ絶対にグライダーだよね。運転席真ん中だし。そこで思い出したエピソード。

富士川滑空場のパイロットで、なぜか飛行機、グライダー、バイクの免許は全部持ってるのに、クルマの免許だけは持ってないという奇特なベテラン青年がいて、「ねえ、そんなに何でも操縦できる才能があるのに、どうしてクルマの免許とらないの?」と理由を聞いたら、
「操縦者の位置が中央になってない乗り物はなんだか気持ちが悪くて好きになれないんですよ」

。。。とのことでした。そう、彼はたぶん生まれながらに翼ある生き物と同じ視点を持った人なんです。私はこれ聞いて目からウロコでした。だって、運転席は右か左にあるのが当たり前だと思ってたから。
これって、意外と大事な考え方かも知れません。

さて、ヤマハも面白いのコンセプトマシンを展示してました。EC-Miuという電動3輪バイクです。ふおおおお、デザインがオシャレすぎる!

しかもスクーターですからね。コンセプトとはいえ、技術的には量産できちゃうんじゃないの?フットレストは透明なアクリル板?あとフロントの風防が玉虫色でキレイ!
ハンドルがステムではなく、フロントフェンダーと一体化してるのも斬新です。街中でヒール履いたお姉さんとかが、こんなの乗ってたら目立つだろうな~。

なんかここまで書いて気が付いたら、紹介してきた写真ってBMW、スズキ、ホンダ、ヤマハ。。。って、全部バイクのメーカーばっかりじゃんね。偏っててスミマセン(^_^;)


最後にもうひとつ秀逸だと思ったもの。それは、東京モーターショー2011のモチーフとなるデザインです。チケットやポスターから壁面ディスプレイの映像まで全部これ。タイヤやヘッドライトらしき断片がレイアウトされていますが、これはクルマの絵ではありません。なのに、一目でクルマだって事が分かるところがなんか惹かれる。ぜひこういう柔軟な発想は見習いたいものです。

そんなこんなで、開場から日暮れまでたっぷり楽しんできました!
ナオミちゃん達、ありがとう~!また行こうね~!

にほんブログ村 ひとりごとへ

2011年11月27日

シェアハウスに引越し

初めて都心(会社の近く)に引越ししました!それも、シェアハウスです!わーい、パチパチパチ(^o^)/

ここ数ヶ月、冷蔵庫やら洗濯機やらいろいろと一人暮らしグッズを処分してきた事と関係してるんですが、いろんなものを皆でシェアする生活のほうが、一人で何もかも所有する生活よりしっくり来るような気がしてきたんですよね、最近。

昔は「プライバシー優先でしょ!見知らぬ他人と共同生活なんてありえない~!」みたいに思ってた時期もあったのにねぇ。去年長い旅行に出て、はからずも見知らぬ人々と一緒に暮らした体験が、予想外に心温まるものだったのは目からウロコだったかも知れません。
お陰さまで、現在のプライバシーの優先順位ですが、おならが聞こえない程度の仕切りがあればいいんじゃね?というレベルまで格下げになりました。
って、下品ですか。そうですか。すみません。

シェアハウスって何?ルームシェアとどう違うの?という事をよく聞かれるので簡単に説明すると、ルームシェアというのは誰かが賃貸契約をした物件を数人でシェアする方法で、仲のいい友達同士などでやっている場合が多いです。

一方シェアハウスというのは、一軒家やビルなどを間仕切り改造して個室と共用スペースに分けたようなもので、管理会社が契約を取り仕切るところが異なります。

ハウス入居希望者は、普通にアパートを選ぶように自由に物件を比較することができ、賃貸契約を交わします。見知らぬ人同士が共同生活をすることになるわけですが、友達と賃料を折半している訳ではないので、自分の判断で気軽に入退去できるのも魅力です。

シェアハウス物件は、同じ場所・同じ規模の設備をもったの賃貸物件と比較した場合、賃料が格安になるという特徴があります。例えば東京の都心でそれなりのダイニング・キッチン・バス・トイレを備えた駅近の賃貸を探そうと思ったら、ファミリー向けの月10万円以上の物件が中心になると思いますが、シェアハウスなら5万円前後で入居できます。ドミトリー(2段ベッドの相部屋)だと、2万円台からあったりしてビックリです。

さらに凄いのは、電気・水道・ガス・インターネットなどの料金が概ね賃料に含まれていること。一人暮らしの光熱費って意外とバカにならないですから、この設定は非常に有難い。

外国人が大勢入居しているインターナショナルな物件や、インテリアにこだわったデザイナーズ系の物件、ミュージシャン向け防音物件、ペットOK物件などなど、それぞれに個性があるのもシェアハウスの面白さだと思います。

もちろん共同生活ですから、それなりに人付き合いの心得が必要ではあるのですが、逆に言うと気さくでフレンドリーな人に会える確率も高い気がします。よく入居者同士でキッチンに集まってパーティを開催してたりして、一人暮らしではあり得ない賑やかさがなかなか楽しいッス!

アパート暮らしで隣の人と友達になれる確率はかなり低いけど、シェアハウスだったら確実にお友達ができます。これはホント新鮮です。
たまたま隣の部屋になったプリティな子が語学堪能で、憧れのフランス語教えてもらっちゃったりね。いやーもう20代の若い人と接点を持つ機会なんてないわと思ってたけど、嬉しいわー。ムフ。

そんな感じの新生活がスタートしたわけですが、もし興味あるひとは、ひつじ不動産というシェアハウス専門サイトを覗いてみてください。いろいろ個性豊かな物件が比較できて面白いですよ~。

日本ではまだまだ歴史が浅いシェアハウス。
基本的に若者向けの居住形態なので、物件によっては年齢制限があったりもします。アラフォー付近の青山としては、将来的にもっと幅広い年齢層に対して一般的になると良いなと願ってます。


これで会社の近くになったので、アフター5の時間を寝たおし読書とお勉強とWeb更新に充てる所存であります。うん、たぶん。だといいな。


にほんブログ村 ひとりごとへ

2011年11月23日

マスイさん一時帰国

マスイさんは、元々本職のプログラマで私が飯田橋のオフィスに居た頃、誰よりも徹夜してガリガリとコーディングしまくっていた鉄人です。よく「なか卯」で飯食いながら東南アジアの冒険譚を聞かせてもらったものでした。

そのマスイさんが「海外で起業する」と言い出して2年もしないうちに、あっという間に日本を飛び出してシンガポールで起業。ブラボー。頑張れー。

で今回、日本での残務を整理するために一時帰国してきたわけです。最初のミッション・インポシブルは、東京のアパートの退去。まあ2週間位あればなんてことないミッションですが、ギリギリ5日前に帰国して「部屋は全然手をつけてません。ていうか外の洗濯機のフタあけたままで雨水が溜まってた」とか言ってるところに師匠の貫禄を感じます。

まあ、マスイさんには2008年の夏ごろ青山の引越しをガッツリ手伝って貰った恩がありますので、ここはひとつ恩返しをしなければ。そんなこんなで、祝日を利用してアパートの片付けを手伝いに行って来ました。こんちはー。おじゃましまー。。。。ぎゃぼー!?



私が手伝いに来た日はすでに退去予定の2日前。大丈夫なのかマスイさん。あと2日以内でこの部屋を空にすることが出来るのか。それともこれがシンガポール流の生き方なのか。

とりあえずどこから手をつけていいか分からない。「目標は、あの押入れまで到達すること」
それは不可能に思えた。。。(ナレーション)

しかしやれば何とかなるもので、とりあえず夕方までに押入れの上段までクリア。不用品を処分しまくった結果、部屋がゴミ袋で埋まりました。ふう、後のことは知らない。もうどうなっても知らない。マスイさん、頑張って残り2日で部屋を空にしてくれたまえ。

※結果、2晩徹夜で頑張って、退去日に部屋をカラッポにすることに成功したそうです。
めでたしめでたし。

で、面白い事にマスイさんちがジッタさんち(元ミドレンジャー)のすぐ近所だったことが判明。
速攻で電話して、夜、みんなで一緒に大人気のステーキ屋さんに行きました。聞けば、ジッタさんもちょうど家のお片付けモードだったとか!? 実は私も引越し直前で。。。てか、3人揃って断捨離してるってのがなんか笑える。

普段あまり肉食じゃないのですが、ご馳走して貰ったステーキ超美味しかったです。
みんなありがとーう。マスイさん、シンガポールでの成功祈ってるよ!




  にほんブログ村 ひとりごとへ

2011年11月19日

奇跡の脳

記念すべき11:11:11デーに見舞われた謎のハライタ。
「いや~、お腹を寝違えるなんて珍しい事もあるもんだなー。ははは」

。。。という希望的観測で片付くわけもなく、3日ほど会社をお休みして療養に専念いたしました。井本整体の先生に診てもらい、お陰さまで快方に向かっております。

で、安静にしている間に読書しようと、たまたま評判を知って注文した奇跡の脳 (My Stroke of Insight)という本を読んで衝撃受けました。面白い。2回くらい一気に読んだかなー。

脳科学の書籍としてはかなり異色な一冊ですが、それもそのはず、現役の脳科学者が脳卒中で倒れてから完全に復帰するまでの8年間の道のりを描いた実話なのです。

アメリカの脳科学者であるジル・ボルト・テイラー博士は、脳内の先天性の奇形のせいで、ある朝、37歳という若さで脳卒中に襲われました。脳内の出血で左脳が持つ論理的な認知機能がどんどん失われていく中、残された右脳で知覚する世界は「宇宙とひとつになるような幸福感に溢れていた」という驚くべき証言をしています。さらに、

p133より:
「脳卒中の後、六ヶ月以内にもとに戻らなかったら、永遠に回復しないでしょう!」
耳にたこができるほど、お医者さんがこう口にするのを聞いてきました。でも、どうか、わたしを信じてください。これは本当じゃありません。


たとえどんな傷病を負ったとしても、細胞のひとつひとつが恒常性を保とうと休むことなく知性を働かせ、身体全体を治癒に向かわせていく神秘的な様子が、まるで間近で見てきたことのように綴られています。たとえ脳卒中でなくても、本気で病気を治したいと思う全ての人におすすめ。

そんなジル・ボルト・テイラー博士がTEDで講演した時の動画が公開されています。
本物の脳が左右にパカッと分かれる様子や、脳卒中が起きた朝の様子などをユーモアを交えながら解説していて非常に興味深いです。




思えばほんの3ヶ月ちょっと前に、父が脳卒中で倒れたばかり。初日はろれつが回らず会話が成り立たない状態でしたが、幸いなことに、その後の経過は非常に良好で、今は無事に社会復帰してます。脳の回復力って凄いなーと、傍から実感していた矢先、本書の内容は父の回復の過程とも重なっており、非常にリアルに感じられました。

そんな本書で博士が示唆しているのは、左脳と右脳をバランスよく使うことによって、人類がより高度な意識を持ちうる、という明るいメッセージです。

こんなひとときを過ごすなら、たまのハライタも悪くないかも知れません。(^_^;)

  にほんブログ村 ひとりごとへ

2011年11月11日

祝!11:11:11の日

2011年11月11日は1がたくさん並ぶ珍しい日です。近頃すっかり11:11マニアとなった私としては、「なんか縁起がいいぞ」と、この日を楽しみにしておりました。
で、どうせなら11時11分の瞬間を写真に撮ろうというアイデアが閃いた次第です。

が、意外と少ないんですよ。。。西暦と日付と時刻の全てを表示してくれるデバイスっていうのは意外とありそうでないもんですね。

時計だと西暦の表示がないし、カレンダーだと時刻の表示がありません。携帯やiPod Touchにそういうモードがないか調べてみたけどイマイチでした。(全部が横並びに表示されてるのが理想だったんですが)

まして仕事中のオフィスで、そんな都合のいい表示が身近にあるわけない。。。と思って、ふと電話をみたら キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

全部揃ってるじゃないですか~。西暦も日付も時間も全部揃ってる~。素敵~!!
。。。というわけで、仕事しながら激写しましたよ、その瞬間を。。。。

なんか、記念すべき瞬間に居合わせたような、ちょっと誇らしい気分です。
そうでなくてもゾロ目ってなんとなく嬉しいですよね。クルマやバイクのメーターが11111に揃った時とかも写真撮ったりする人いますしね。

ただ、こんなおめでたい日であったはずなのに、朝からなんかお腹が痛くて。。。orz
今まで全然フツーだったのになんでぇ~。もしや私の身体に11:11:11タイマーが?

にほんブログ村 ひとりごとへ