トップタブ(ページ群)

ラベル IT関連・仕事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル IT関連・仕事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月28日

ザ・更新君プロジェクト

ザ・更新君ver.1.01 byマスイさん
この2月は、先月からフリーで受けているWebサイト構築の案件で盛り上がってました。

しかし、派遣社員が主な収入源なWeb屋は、週末しか作業する時間がない=売れっ子になればなるほど遊ぶ時間がなくなる!?あな恐ろしや。売れっ子なんかなるんじゃなかったトホホ。。。と思うかどうかは、まだ売れっ子になった事がないので知りませんが。(妄想です)

今までそんな感じで遊び時間を死守する構えできましたので、青山なら空いてる時間にタダでやってくれるよね?系の依頼に対しては鬼のようにスパルタンな条件(HTML独習して自力で更新する覚悟がないならダメですetc.)をつけて、のらりくらりとかわし続けてはや幾年。

ところが近年お声がけ下さる方々、きちんとお金払ってくれるって言うんですよ。いままで請求書とか作ったこと無い人生でしたが、出したらすぐに振り込んでくれるんです。スゴイ!(当たり前だっちゅう話もありますが)
さすがにそういう真摯な方々に対して、HTML勉強して自己責任で頑張ってちょと無責任に突き放すわけにはいきません。かといって、CMS(WordPress等)を導入するほどのサイト規模でもない。

なのでページの追加・更新は有償でお受けするようになったんですが、さすがにWhat's Newを一行更新する度に青山に依頼をかける運用はまずいでしょ。。。ってことで、餅は餅屋!三重県在住の腐れ縁プログラマのマスイさん(現在シンガポールから帰国中)に、簡易更新システムの開発をお願いしました。その名も「ザ・更新君」
超低予算なギャラでゴメンネ、こんどカレーおごるからさあ、頼むよマスイさーん。

依頼した内容は、時代を逆行するような枯れた技術のオンパレード。
「データベースなしで動作すること」「使用言語はPHP/JavaScriptで分かりやすく」「シンプル構成で設置が簡単」「コピペだけで階層を選ばす無限増殖が可能」...etc. 

こういう今更何を?的な依頼に対しても、おもしろいやってやろうじゃないか。と取り掛かってくれるのがマスイさんのいいところ。そしてユーザインタフェースはもちろん青山が担当(以前、本職でやってたので画面設計は任せなサイ)。たとえ技術的には遠回りでも、慣れない人が一目瞭然で使える分かりやすさの方の実現を最優先としました。
※後から思えば、PHPよりもDOM制御のほうが熱かったかも。

週末になると、東京と三重県でお互いにXAMPPを起動し、ああでもないこうでもないと大量のメールを交わしつつ、僅かな機能のために何時間も運用テストを行ったのでした。お陰様でバグはほぼ皆無、非常に安定性の高いシステムが完成したと思います。感謝!

まあ今回の「ザ・更新君」、見た目は無骨ですけど、使い方も信頼性もピカイチ。自信もってこちらのサイトRedfox Airshowsに実装することが出来ました。(ザ・更新君は、What's NewとScheduleの部分に使われています)

いやーマスイさん、考えてみれば一緒にシステム開発するなんて飯田橋時代以来だったね。しかも今回は一度も顔を合わせることなく、息のあった開発が出来て本当に面白かった。
また何か一緒に作りたいねえ。その時はよろしくね!
にほんブログ村 ひとりごとへ

2011年7月23日

iPod Touch と Pocket WiFi

気を取り直して7月からWeb屋として社会復帰したのはいいのですが、現場は想像以上に忙しく、慣れない私はまだまだ息つく暇もない状態かも。。。帰宅後はバタンキューでメールの読み書きする時間を捻出するのもちと厳しい感じ。

そこでモバイルだ!と、いま流行のiPhoneへの乗り換えを検討したのですが、諸事情により断念。
(理由:iPhoneは通話もネット接続も出来るのが利点ですが、必ずどちらかの電池残量を犠牲にしなければならない宿命です。明らかにネット偏重な使い方をするであろう青山は、iPhone本来の電話機としての機能が損なわれる事を憂慮。月々の維持費も高めだしね。)

で、注目したのが最新のiPod Touch(第4世代)とPocket WiFi (EMOBILE)の組み合わせ。
iPod Touchは本来は音楽プレイヤーですが、WiFiさえあればバリバリのモバイル機としても使えるのはご存知の通り。。。そしてPocket WiFiは、無線LAN環境(5台まで接続可能)をポケットに入れて持ち運べる画期的なアイテムです。

うん。これだけあればiPhoneでやりたかった事は全部できるかも。しかもPocket WiFiの維持費が安いのと、PCも含め5台までネット接続できるというのは素晴らしい。接続速度も、メイン回線にしても差し支えないレベル(GP01)だし。ていうかヘタなADSLより速いよコレ。
※GP01端末は通信速度21Mbpsと謳ってますが、実測値は3.5Mbps(西東京)ってとこです。それでも以前メイン回線にしていた激遅ADSL(実測0.4Mbps…)に比べたら文句ナシ

iPod Touch (第4世代)ですが、ちょっと見ない間に驚くほど進化していて、いつの間にかスピーカだけでなく、カメラ、マイク、Bluetoothまで装備した上に、画面の解像度がメチャクチャ上がって視認性が飛躍的に向上してるのは感動でした。
しかも、タッチ画面の反応速度も上がっていて、日本語のフリック入力が主戦力に使える事が判明。こりゃいいわ。

主な使い道は、ネット接続です。ニュース記事メールチェックショッピングなどのほか、各種iPhoneアプリを使って地図の確認乗換案内通貨換算ファイル同期ネットラジオ電子書籍英語辞書(仏語・露語も重宝)など、なんでもアリ。

更に、個人的にスゲー!と思ったのは、Skypeアプリを仕込めば通話発信に使える事かも。iPod Touchが即席のIPフォンに変身できるようになったのは嬉しい。着信待機には不向きですが、携帯電話に代わるオプションとしての存在価値はおおいにアリです。

。。。というわけで、久々に新調したiPod Touchは、Pocket WiFiとの組み合わせで、「なんでもアリ機」に変身する事が確認されました。ちなみにPocket WiFiで5台まで同時接続できるという事は、iPod TouchとノートPCを同時にネット接続できるわけで、国内旅行にも重宝しそうです。


にほんブログ村 ひとりごとへ

2010年6月9日

国保手続きと海外転出届

先月末に会社を退職してから一週間以上経ってしまいました。そろそろ国保税関係の切り替えをしに市役所に行かねば。。。と思って、手ぶらでノコノコ市役所に行ったら「離職票はないんですか?せめて退職証明を持ってきて貰わないと手続きできません。」と言われてガーン。しまったー、そんなものが必要だったかー。

慌てて社長に電話して相談。離職票は間に合わないので、とりあえず退職証明なるものを作っていただき、PDF形式でメールで送付して貰いました。助かった~。(退職証明のフォーマットは自由ですが、以下の項目が記載されている必要があるそうです:退職者の氏名・住所・生年月日、事業所の名称・所在地・代表者氏名、作成日の日付、そして会社のハンコ。)

それから再び市役所に行って、窓口のお兄さんに正直に相談。「あのう、先月末に退職して、今月から半年くらい海外に行ってしまうんですが、国保税なんかはどうするのが一番いいでしょうか?」

その結果、以下のような手続きをとって最終的に国保税などを旅行期間中だけストップするのが良いでしょうという話になりました。しかも今、国民年金って月々15100円もするのね。無収入だとちょっと払い続けるのは厳しいかなぁ。聞いてよかった。手順は次の通り:

①「保険年金課」に退職証明を提出し、一旦、国民健康保険と国民年金に加入する。

②「市民課」にて、海外転出の手続き。これで私の住民票はなくなります。(印鑑証明なども自動で廃止となる)

③再び「保険年金課」に行き、②で貰った国保/年金の異動届を提出。日本出国日の翌日(6/22)付で国保・年金とも喪失扱いにする。

。。。これで晴れて、住所不定無職デビューです!わーい。
って、喜んでる場合じゃない。国保税と年金をしばらく払わなくて済むのは助かりますが、健康保険とかも全部使えなくなるので、日本にいる間は体調に気をつけなければなりません。

ちなみに、6月分の国民年金(\15100)だけは支払う必要があるそうですが、納付書が実家に届くのが7~8月ごろと非常にノンビリしているので、支払うことができません。その場合は2年以内なら後からでも払えるそうなので、帰国後まで預かって貰うことになりました。

ただ、いつまでも国保を喪失扱いのままには出来ませんので、旅行を終えて帰国したら速やかに転入届を出す必要があります。この際、印鑑証明なども登録しなおしだそうです。まあ、それはその時になってから悩むことにしよう。うん。

にほんブログ村 ひとりごとへにほんブログ村 大陸横断・大陸縦断へ

2010年5月28日

会社最後の日

4年勤めさせて頂いた会社を28日で退職しました。なんだかんだで、3年以上同じ会社に勤めたのは初めてです。ちょっと考えられないくらい居心地の良い素晴らしい職場だったと思います。

。。。というわけで、本来ならそういう会社を辞めるのはお馬鹿だと思うんですが、やっぱり世の中どうしても両立させるのが難しいものがあります。帰国日がハッキリしない大陸横断とiPhoneアプリのデザイン支援、とか。

4月の下旬に優秀なデザイナーさん達が4名入ってくれたお陰で、5月後半は本当にラクチンでした。一時はプロジェクト倍増でどうなる事かと思ったけど、皆さん涼しい顔で難なくクリア。ブラボー!
この新しい体制は会社にとって素晴らしい飛躍になるに違いありません。

お勤め最終日、オフィスで一番汚かった青山のデスクから私物が全て除去され、オフィスで一番キレイなデスクに生まれ変わりました。そしたら突然、来客が。。。。なんと、5年前の2005年に(当時はバイトとして)私をこの会社に紹介してくれたS本さんでした。

「え?チビッコ今日で最後なの?全然知らなかったよ。虫のしらせかなぁ?いや~、本当は来るつもりじゃなかったんだけど、近くに寄ったからなんとなくね」というS本さん、私の最初の日に同席してくれただけでなく、最終日にも偶然立ち寄ってくれるなんて。世の中こんな不思議な事もあるのかとビックリ。運命か!?

夜、デザイナーの皆さんの歓迎会で近くのイタリア料理店へ。この一ヶ月の成果を祝い、メンバーの人となりを知る良い機会となりました。

実は、私が初めてこの会社にやってきた時、CSSもチンプンカンプンでIllustratorも使えなかったダメダメ人間でした。ここに即戦力として集ってくれた皆さんの実力の十分の一も無かったと思います。この数年間でいろいろ自由にやらせて貰った結果、やっと新しく入ってくれた皆さんにちょっとだけ追いつけたのかなぁ、とも思う。

かたじけないことに皆さんから餞別まで頂戴しました。同僚&同級生のメグミちゃんが選んでくれたネイビーブルーのBaby-G。うおおおかっこいいーー!!

旅立つのにこれ以上絶好の機会はなかったと思います。今まで、何もかもうまくいかなくて逃げ出した会社もあったけど、ここではあらゆる事が良い方向に向かっている時に送り出して貰えて、こんなに幸せな事はありません。本当にありがとう!

にほんブログ村 ひとりごとへにほんブログ村 大陸横断・大陸縦断へ

2010年4月27日

仕事の引継ぎ開始

今日はオフィスに新しいデザイナーさん達が一気に4名も来てくれました!全員、青山の引継ぎです。って実際のところ、ヘボ青山ごときの引継ぎに4人も必要なワケないだろうと思った方、その通りでございます。orz

実は、給料泥棒兼遅刻大魔王の青山が6月から姿をくらます好機を捉えて、思い切って事業拡大しよう!というナイスな計画が急浮上してきまして。。。早い話が、「GW挟んで残り1ヵ月に満たない挑戦的なスケジュール内に、4名の新人さんに引継ぎを実施する」という大役を任せて頂いたわけです。光栄であります。しかもOJTも兼ねてプロジェクトは軽く3倍に増量決定。ははー、有難きしあわせ。

ですが素晴らしいことに、来てくれたデザイナーの皆さん、私なんぞがお教えするのが恐れ多いほど才能ある人ばっかりなんです。1を言えば30くらい分かってくれる人ばかりというか。いや~、いまだかつてこんなにデザイン話の通じる人々と一緒に仕事したことは無かったので、正直かなり嬉しい。ていうかむしろ、いろいろ教えて欲しい位です。

それは全然苦しゅうないんですけど、いきなりプロジェクト3倍は予想外でした。いや、ホントは5倍くらいになりそうだったのを必死の主張で3倍くらいで勘弁して貰ったというか。(ただし、私以外のメンバーがこれしきの出来事で騒いだことはありません。各自倒れるまで黙って働くのがIT系の華ですからねぇ。。。私なんかヘタレもいいとこです、ホント)orz

そんなわけで、平日は会社で引継ぎマシーンとして稼動することが確定したので、残された週末しか旅行の準備(主に部屋の荷物の整理+車両のテストと手入れ+情報収集)が出来ません。あれ~おかしいなあ。こんなはずじゃなかったんだけどなあ。

会社のほうがそんな感じになってきたので、最近は家に帰って寝るだけの生活です。年初から毎日お弁当で頑張っていたのですが、ここ1ヵ月ほどはお弁当を作る気力もなくジャンキーな食生活に逆戻り。毎日のお風呂が家での唯一の楽しみでしたが、最近はカラスの行水すら出来ずに倒れて寝てしまうことも増えてきました。う~~~ん。そこまで寝てるくせに毎日もれなく大遅刻しまくるのってどうよ。

にほんブログ村 ひとりごとへにほんブログ村 大陸横断・大陸縦断へ

2010年3月12日

免許更新と招待状その後

昨日、免許更新に行ってきました。初めてゴールド免許になりました。でもちゃんと安全運転をしてきたという実感があまりなくて、複雑な気分。この5年間はどちらかというとかなり引きこもり状態だったから捕まらなかったというだけなんですけど。

新しい免許証はICカード式でちょっと分厚くなっていて、本籍地などのデータがICチップ内に格納される仕組みになってました。この情報を呼び出すために暗証番号を設定せねばならずちょっと大変ですが、新技術の導入は悪くないと思います。

これがゴールド免許の見納めにならないよう、路上ではちゃんと気をつけよう。。。

話は変わりますが、前回Russian Holidayでビジネスビザ招待状の申請をしたという話をしました。その後メールで少し問い合わせをしたら担当者のレスポンスも早く、なかなかいい感じでした。

ただ、クレジットカード情報の受け渡しがちょっと特殊。サイト上ではカード情報を送信出来ない仕組みだったので、どうするのかと思っていたら、Word/PDFの書類にクレジットカード情報を記入してメールで返送、もしくはFAXして欲しいとのこと。

うーん、こんなの初めてだ。。。我々がWebシステム開発で顧客のクレジット情報を扱う時はベリサインなどのセキュア方式(SSL暗号化)を使うのが一般的です。ベリサインは厳しい企業審査が必要なので、誰でも導入できる訳ではありませんが、中にはお手ごろなSSL認証機関も存在します。しかしここでは暗号化せず書類ベースで決済するようです。

FAXはちょっと。。。かといってWordにカード情報をベタ打ちして送るのはFAX以上に問題があるので、PDFを印刷したものにペンで情報を手書きし、それをスキャンして画像を送ることにしました。十分に鮮明で、かつデータサイズが重くなりすぎないよう200dpiでスキャンしjpgで保存。サイズは450KBくらい。今の回線ならこの位の転送は問題ないはず。

。。。。ところが、画像を添付して送ったメールが、エラーで戻ってきてしまいました。理由は「受け手のメールボックスの容量がいっぱいです」とのこと。うおおおそう来たかー!

私の運が悪いといえばそれまでですが、これではからずも相手のメールボックスの空き容量が450KB以下しかないという事が判ってしまいました。それでもまだしばらくテキストメールのやり取りは可能だろうと判断し、「恐れ入りますが、何KBまでの画像だったら送れるのか教えてください」と問い合わせました。(こちらはちゃんと届いた)

それ以来、2日以上経ってますがお返事がありません。。。。
しまった~!うっかり難しい事を聞いてしまったかもしれない。

でも出来ればちょっと料金高くてもセキュア方式で決済したい、と思っている自分に気づくことができました。。。
お返事を待ちつつ、もうちょっと他もあたってみます。

ロシアビザの続きを読む

2016追記: この記事は古いです。ロシアビザの最新情報はこちらのアップデートも併せてご確認ください。


にほんブログ村 ひとりごとへにほんブログ村 大陸横断・大陸縦断へ

2010年2月21日

WiMAXがっかりだよー

これはバクチだと自分でも分かっていたのですが、月額利用料380円および下り最大40Mbpsという謳い文句に目が眩んだ結果、ビックカメラでUQ WiMAXに手を出してしまいました。何しろ安いんです。受信機たった2980円。(契約手数料が別途2835円かかると小さな字で書いてあるのだが)

いけないことに、それを無線ルータ付きのセットで買ってしまった。。。だって通常2万円くらいするのを、セットで買えば12800円に割引するって言うから。。。(あほ)

そしたら、全然使えなかったんだよね。WiMAX。
うちは圏外らしい。orz

現在ウチではADSL回線+無線LANルータを使っていて、接続速度を測定してみると遅いんです。昼間でも平均で0.5Mbpsいかないくらい。でもって月々の維持費が4000円。使っても使わなくても4000円。今のところこれしかないので耐えてましたが、他に速くて安くて言う事ナシの手段があれば、何の未練もなく乗り換えるつもりでした。そこにWiMAX登場!

WiMAXの料金プランは面白くて、全然使わなければ380円で済むとのこと。発作的に海外に旅立って数ヶ月ネット使わない→サービス解約、なんて事が今までたまにあったわけで、こういう時に380円で留守番してくれるというのなら是非お願いしたい。

実際WiMAXを使った月は定額で5000円くらいかかる事になってますが、場所を固定されるんじゃなくて、外出先でも使えるというのも魅力でした。(同じことをADSL+イーモバイルで実現しようとしたら7000円かかります) さらに、小型の無線ルータと合体させられるので、その気になればPC何台も繋げるし、iPod Touchでモバイルだって出来る(たぶんやらないけど)。正直、この無線ルータの存在がちょっと決め手だったかも知れない。。。

もちろん自宅がWiMAXサービスエリア内である事は事前に確認しました。東京都西部の某市ですが、赤く塗ってあってばっちりサービスエリアに入ってました。しかも0.5kmしか離れていない駅前では下り12Mbpsも出てると実測値がWeb上で公開されてるし。12Mbpsですよ!普通、ここまで書いてあったらウチでも2~3Mbps位はいけるんじゃないかって思うでしょ。

。。。でも、ダメだったんです。ウチは。どこで試しても圏外。

窓際でかろうじて一瞬接続できたくらい?でも速攻切れるので意味なし。家の中がダメなら外はどうだと道路に出て試しましたが、中とほとんど変わらず。
つまり、あれですか。
0.5km離れた駅前でなら12Mbpsだが、ウチでは圏外だと。そういう事ね?
ちくしょー。サービスエリア紹介の地図なんて全然参考にならないじゃん。

WiMAXが採算度外視の低価格でキャンペーン打つ理由が分かった気がする。。。
都心はほぼ全域をカバーしているらしいですが、郊外のユーザにとってはまだまだWiMAXはバクチだという事です。「受信機が安いんだから家で使えなくても我慢してね。都心行けば高速モバイルできるんだからキープしとく価値はあるでしょ。380円払ってのんびりサービス拡大を待ってればいいじゃない?」

うーん。このガッカリ感。
うちでワンセグが受信できなかった時よりもガッカリだ。
何か有効活用できないものか。

あのー、多摩近郊でWiMAXが気になる方、1回3000円でお宅が圏外かどうか出張測定サービスしますけどいかがですかー。(爆)

にほんブログ村 ひとりごとへ

2010年2月17日

iPadにヒトラー激怒

先日発表されたiPadですが、「Macがそのまま動作するタブレット」という夢を抱いていたコアなAppleファンが大勢いたらしい、という噂は聞いていました。
でもフタをあけてみたら、iPadはiPod Touchを巨大化したような仕様だったわけで。これに激しくガッカリした人々の手によって、こんな動画がYouTubeに流れている模様です。



ドイツ語は何言ってるか分からないのですがiPadとは全然関係ないと思われます。iPadを云々してるのは英語の字幕のとこだけです。適当に意訳してみました。

「ヒトラー総統、iPadは大人気になりどの店でも売り切れになると思われます」
「どうせオンラインで買えるから関係ない」
「総統。。。実はiPadはマルチタスクをサポートしていないのです」
--ヒトラー、キレ始める--
「。。。内心iPadを買うつもりの無い者は出て行くように」
--皆出て行く。ヒトラーぶちキレ--
「これは何かの冗談か?奴ら何様のつもりだ!カメラが付いてない?いいだろう。だけどAT&T回線を選ぶとは何事だ!あんなクソな回線使えるか!iPadは市場を覆す程素晴らしいものになるはずだったのに!」
「総統、iPadではiPhoneアプリがそのまま使えます」
「iPhoneアプリだと?私がほしかったのはコンピュータだ!!」
「総統、iPadでは電子ブックを読むこともできます」
「電子ブックが読みたければKindleを買えばいい!こんなのは嘘だ!iPadは市場を塗り替えるほどの可能性を持っていた。ネットブックを駆逐するほどの。だが。。。これはただのデカいiPod Touchじゃないか!iPadでしか出来ない事と言ったら画面を分割することくらいだ。電話すらできやしないなんて!iPadの馬鹿ーー!!」
「私は長い間待っていた。夢見ていた。Appleが完璧なタブレットを発表するのを。」
「私は寝そべってlolcatの動画を観たかったんだ。だが無理だ。iPadはFlash再生すらサポートしてない。ブラウザ全機能を実装すると約束したのに。どうやってBloonsをプレイればいい?」
--外の女性が泣き出す--
「大丈夫よ、私のネットブックで遊べばいいわ」
--ヒトラー、超がっかり--
「これが初めてだ。。。長い歴史の中で、Appleがこんなにも私の期待を裏切ったのは」
「誰も私にiPadなんか贈らないように。。。こうなったらHPが発表するSlateタブレットに期待するしかないようだな。Slateなら期待に応えてくれるだろう。私はもうAppleへの信頼は失った。。。。ひとりにしてくれ」

。。。だそうです。
いや、青山がそう思ってるわけじゃないですよ。個人的にはiPadぜんぜん悪くないと思います。パソコンが苦手な母なんかにはピッタリじゃないかと。無線LANでネット見たりメール書いたり出来ますから、キーボードとマウスが苦手な人にはiPadひとつで十分です。

だけど、タブレット型のMac OSを期待していたギークな人々には超がっかりだったのでしょうね。さすがにここまでがっかりな人々がいるとは思わなかったですけど。。。

にほんブログ村 ひとりごとへ

2010年2月2日

おバカと旅行と還付金

マヌケすぎて黙っていようと思っていたんですが、暴露します。
何がマヌケかというと、なんと数年間もの間、会社の健康保険に加入していながら、払う必要のない国民健康保険をダブルで払い続けてきたのであります。その額、およそ30万円。

実はうすうす気づいてたんですよ。「ナニこの通帳から引かれてるコクホゼイとかって?」みたいな。だけどコクホゼイという響きが国民健康保険とリンクしなかった(何年も)。
それは。。。国民健康保険税の略なんですよ青山さん。。。
おまえは小学生かあ~~~っ!!!

ダブル払いが発生したきっかけは、会社での住所変更の手違いで正しい情報が社会保険庁に伝わらなかったため。一方、国民健康保険税を管轄してるのは市役所です。担当する組織が全然違うから、こんな事が起こるんですね。だとしても1年以内で気づけよ自分。

暮れに大陸横断しようと決めた時は貯金ゼロ。半年で気合入れて資金を貯めなければならない事に気づき、初めて危機感を覚えたのですが、それがなければ今でもバカ全開でコクホゼイを払い続けていたに違いない。orz

というわけで12月ごろ、市役所に行って「すみません。払いすぎたお金を返してください」と言ってきました。渋るかと思ったら「分かりました。すぐに還付金の手続きをします」とすんなりOKが出て、半月ほどでちゃんと還付金が戻ってきたのです!
なかなかやるな!市役所グッジョブ!

しかし戻ってきたのは18万円。詰めが甘い私は「思ったより少ないけど、役所が間違えるわけないだろう…」と勝手に納得して2ヶ月放置。しかし今月に入ってふと明細を見て目が点に。「市役所めーーー!1年分まるまる還付金払い忘れとるやんけーーー!!!」

市役所が払い忘れた金額、13万円。一番金額が多かった年の分です。わざとか?
速攻で文句言いに行ったら「調べましたが、この年の分だけ還付が遅れているようです」とのこと。なーんだ遅れてるだけだったのか。「じゃあいつ還付されるんですか?」「来週中には。。。」

ていうかさあ!それ還付が遅れてたんじゃなくて、オイラが文句言ったから慌てて手続きしますって意味だよね!フー、まったく油断も隙もない。

今回の件で自分がどれほどアホか改めて思い知りました。
でも、もし自分が冴えてたらこんなマヌケなダブル払いを見過ごすなんてあり得ないわけで、今回の還付対象の30万円相当だってきっとくだらない飲み食いに使ってしまったに違いないのです。そう思うと複雑な気分なんですが。。。

実は私は今回の旅行のために、市役所に積立貯金をしていたのだ!(^o^)/

そう思うことにします。

にほんブログ村 ひとりごとへ

2010年1月30日

夢みていた仕事

最近どういうわけか、仕事で毎日Illustratorを使っておさかなの絵を描いています。絵を描くのは子供の頃から好きだったし、大人になったら絵描きになると信じていたので、これはある意味夢が叶ったのか??

しかし、現実には楽しいというか、どちらかというと苦行かも。。。
今の本業はあくまでWebシステム系のインターフェース屋だったりするので、ガリゴリXHTMLをベタ打ちしたり画像を編集したりするのは楽なのですが、締め切りのあるようなイラスト制作は慣れないというか、なかなか思い通りに進みません。で、毎日ムキーとなる。orz

おさかなの絵はベジェ曲線を使ってマウスでちくちく作画しているのですが、やっぱり作業が板についてないんですね。気が付くと信じられないような肩こりに襲われてたり。普段とは違う無理な筋肉の使い方をしてしまっているのだと思います。あと、同じ時間作業しても、Webの仕事の3倍くらい疲れる。緊張しまくりです。

でも、Web屋なのにチラシ作ったり撮影したり翻訳をしたり絵を描けたりするナンデモアリの職場なんて普通は無いのかも知れない。過去の職場といえば、アンタは時給いくらでWebだけやってればいいの的な雰囲気が濃厚だったし。いつか将来は自分にピッタリの仕事がしたいと夢みていましたが、よく考えたら今がそうだ。(・ω・)

絵描きの特権は、仕上がった絵を見て産みの喜びを味わえることだと思います。本職のイラスト屋さんには負けるけど、頼りない手つきで一生懸命描いた絵をエンドユーザさんに評価して貰えたりする時は、ちょっと報われた気がする。悪いことばっかりじゃないのかも。

昨晩同窓会があって互いの仕事の話なんかをしていたら、某大企業がリストラの嵐で能力に関係なく人切りをやっている様子を「惨殺」と形容してました。順風満帆だと思っていた皆の方がよっぽど明日をも知れない大変な思いをしてると知ってショック。

辛抱ない性格なんで、絵を描いててもしょっちゅうグチりたい気分になるんだけど、そういう時は、これは自分が長年夢見てきた仕事なんだと思い出すことにします。元々ダメ社員のくせに、こんなに恵まれた環境でグチってたら他で何やってもダメな気がする。
旅のスタートまであと6ヶ月。悔いの無いよう仕事をせねば。

にほんブログ村 ひとりごとへ

2010年1月28日

iPadとKindleの本棚

以前からAppleがタブレット型のPCを出すらしいと噂になっていましたが、ついに"iPad"が発表になりました。ぱっと見に印象はiPod Touchが巨大化した!という感じ? AppleサイトでiPad紹介がなかなか素敵だったので、よかったらどうぞ。重さ680g~、携帯には便利そうですね。価格も$499~と性能考えたらリーズナブル(発売は春らしいです)。

私としては、今のところiPod Touch+無線LANがあれば満足なのですが、iPad発表の気になる基本アプリのひとつにiBooksというのがあって、これはちょっと面白いかも。。。。するとAmazonが気合いいれて作った電子ブックリーダKindleはどうなる!? と思ったり。

ただ、冷静にハードウェアで比較してみるとKindleのほうが電子ブックリーダとして優れている点が多い気がします。Kindleは重さたった289g(iPadは680g)だし、省電力でバッテリーが1~2週間は持つし(iPadは10時間)、3G通信の費用が余分にかからないし。ソフト的に見ても、そもそもKindle書籍って我々が普段使ってるAmazonサイトで普通に買えちゃうもんだし、買った書籍はPCだろうがiPod Touchだろうが対応アプリさえあればハードウェア不問で読めちゃうので。こういう点は今のところAmazonが先んじていますね。

とはいえiPadにもハードウェア的な利点はあると思います。iPod Touchしか持っていない私が僭越ながら想像させていただくと、マルチタッチ機能を使って指でページをめくりたいとか、夜寝るときに読みたいから液晶バックライトが欲しいとか、ついでにカラー画面でWebブラウジングしたりPCのような使い方がしたい、というような欲張りな人は断然iPadの方が良いに違いない、と。

。。。とかなんとかいろいろ妄想しつつも、実はワタクシKindleも持ってないし、iPadもたぶん買わないでしょう。今年は旅行に向けてオニ貯金中なので、IT系のガジェットへの投資は自粛中。ちくしょーKindleもiPadも欲しくないもーーーん(うそです)。いやほんと、今年は電子書籍もなにもかもiPod Touchひとつで押し通す予定です。頑張れiPod Touch!!

1/28追記:関連エントリ紹介します。iPadで拡大する日米の情報格差

にほんブログ村 ひとりごとへ

2010年1月21日

ロシア語ソフトキーボード

ロシア語の勉強を始めたのはいいのですが、キリル文字がタイプする方法が分からなくて、学習メモなどは紙に手書きするしかありませんでした。手書きは時間がかかるし紙の管理が大変なので、できればキリル文字を直接PCで打ち込んでiPod Touchのロシア語プレイリストの歌詞データに放り込んでしまいたかった、という横着もんです。

かといって、OSの入力モードをロシア語に変換する勇気もなくて、なんとか初心者向けのソフトキーボードはないかと探したら。。。ありました。ロシア語のソフトキーボード「Typeit」

これがなかなかスグレモノで、ポチポチとクリックしていくだけでロシア語入力できてしまいます。しかもShiftキーを押しながらクリックすると、ちゃんと大文字になる。素晴らしい。もう私なんかはこれで十分です。

しかしさらにイケてるのは、実際のキーボードを使ってタイプしても、同じようにキリル文字で入力できることです。キー配列は画面に載ってるので、ロシア語キーボードの使い方の勉強にもなります。まだ私には難しいけど。。。

それだけではありません。左側のメニューを見ると、ありとあらゆるヨーロッパ言語(北欧語とかエスペラント語まで!)の入力用キーボードが用意されています。例えばフランス語で苦労するà,ç,é,è,ô,œ,といった文字も簡単に入力できてしまいます。このサイトを開発した人偉すぎ。

ここでタイプした文書は、Unicode形式で保存できるエディタ(メモ帳、秀丸、Wordなど)なら普通にコピペ可能です。もちろんiTunesもUnicode対応しているので、問題なく歌詞データにペーストできます。あー助かったー。これさえあれば何とかなる。

今までソフトキーボードは使いにくいってずっと思ってましたが、それは英語キーボードに慣れていたからなんですね。ロシア語のように、そもそも使用する文字からして全然違う言語の場合、ブラインドタッチどころではありません。「えーとДは。。。Жは。。。」とか言いながら、対応する字を探してチクチクやるしかない。そんな初心者にはソフトキーボードで十分!と思いました。

※追記:ほかにも便利なのは、Google翻訳で元の言語にロシア語を選び、入力フィールドからロシア語ソフトキーボードを起動する方法。こちらのほうが辞書代わりにも使えて便利かも?

にほんブログ村 ひとりごとへ

2009年12月29日

年末の失態と反省と

昨日が仕事おさめでしたー。しかしギリギリまで忙しくて大掃除する余裕なし。

忙しいとテンパるのです。特に時間がないとイライラしたりカッときたりして周りの人にひどい事を言ってしまったりね。後で冷静になってから「しまったー」と思うんですけど、今回もちょうどそんな感じでした。

本当はそこまでしなくて良かったのかも知れないけど、話を早く通すためにサンプルのシステム画面を大量に作ってました。じっさい言葉を尽くして説明するより、本物のレイアウトを1枚見せるほうが開発サイドにも納得してもらいやすいので。しかし、その過程で上司に向かって暴言吐いてしまったんだな。。。

もっと余裕を持って構えたいものだと思うんですけど、なかなかねぇ。。。
オフィスにいる間、一日中誰にも声をかけられなかったけど、きっと怖い顔をしてたんだろうな。やれやれ。でも、なんとか満足いくレベルには仕上がったということで。

忘年会で、皆と打ち解ける機会があったのがせめてもの救いでした。
このことはうんと反省して来年に臨みたいと思います。

にほんブログ村 ひとりごとへ

2009年12月13日

Amazon出品記

年の瀬が迫っているからというわけではないですが、家中の不用品を探し出して片っ端から売り払っています。もちろん中古品なので売っても大した金額にはならないけど、身の回りがシンプルになっていくのは気分がスッキリするし、売ったものを誰かが気に入って使ってくれたら、それはそれでちょっと嬉しいし。

特に書籍に関してはAmazonのマーケットプレイス出品を利用する事にしたんですが、これが非常に洗練されたシステムで素晴らしいということに、遅ればせながら気付きました。ヤフオク出品だと何が大変って写真を撮ってアップして説明文書いて。。。という煩雑さが自分にはちょっとアレだったんですが、Amazon出品の場合は写真が既に掲載されているので、出品の際にすることといえば、品物のコンディションを書いて値段を決めるだけ。1分で出品完了。簡単すぎ。

しかも、Amazonだと出品が簡単なだけでなく、古本屋の買い取り相場よりも高い価格で売ることができます。ブックオフに持っていったら50円にしかならないような本でも、500円とか1000円とか自由につけられる。送料と称する価格が340円固定というのもミソで、安い輸送手段を選べば1円で出品しても赤字にはならない仕組みです。

売れた品物を送るときも、Amazonの画面から印刷するだけで、相手の宛名ラベルと納品書が一丁あがり。緊張する配送の案内メールもボタンひとつで完了です。これ、手作業でやってたらえらいこっちゃですが、ここまでシステム化されていると配送作業が手間だとは感じないですね。さすが天下のAmazon。。。

ああ、こんなに簡単だと知っていれば、もっと早くに始めておくんだった。使う予定のない本とかDVDとかは、今度からは全部マーケットプレイスに出品する所存です。
本棚がパンクしかかってる人は、この機会にぜひお試しあれ。

にほんブログ村 ひとりごとへ

2009年10月23日

Kindleが気になる

Amazonの電子書籍リーダKindleが日本へも出荷開始になって気になっています。価格も以前は$400だったのが$259にまで値下がりしたし、なにやら2世代目はだいぶ薄く軽くなったようなので。。。

だけどまだ洋書しか扱ってないんですよね。旬な洋書が半値で、しかも60秒以内に手元に届くというのは一部の人には魅力的だろうけど、日本人としてはまだ様子見かな。。。そのうち日本語の新刊なんかもKindleで読めたらいいと思うのですが、著作権問題とかいろいろ課題がありそうですね。Amazonには頑張って貰いたいです。

確かにリアルな本はページをめくれる良さもあるのですけど、現実問題として物理的に本棚がいっぱいになってしまうという悩みがあります。しかも、本棚の本を何冊も持ち歩くわけにはいかないし。Kindleは1500冊の本を保存できるので、その気になれば自分専用の移動式図書館を作れるというのが素敵。

これって何かに似てる。。。と思ったら、iPod!音楽じゃなくて書籍版だと思えばしっくりくるかも。(昔は音楽はCDを買って聴くものだと思ってましたが、今はiTunesで好きな曲をiPodにダウンロードして持ち歩ける時代だし。。。)

ところで、iPhoneかiPod Touchを持っている人は電子書籍を読めるアプリがあります。青空文庫リーダと呼ばれる種類のもので、著作権の切れた古い本が無料で読めるのです。古い本ばっかなのでKindleとは比べるべくもありませんが、試しに自分だけのミニ図書館を作ってみたいと思う人は、「SkyBook」というアプリ(350円)がおすすめ。
小さな端末に自分だけの書斎があるってなんかイイ♪

追伸:その後、KindleのiPhoneアプリが無料でリリースされました!もちろんiPod Touchでも使えます。まあiPhone/TouchはKindleほどバッテリーが長持ちしないものの、これは凄いことだと思う。

にほんブログ村 ひとりごとへ

2009年10月22日

ホネホネクロック

来月北極圏へ旅行に出かけるので、いろいろ準備しなきゃならないんだけど、なかなか。。。わざわざ寒くなる季節にあえて太陽が沈んだままの最果ての地に行くのは別に苦行が好きだからとかじゃなくて、ただ単に秋のほうがエアチケットが安かったんだい。
(予約したのは夏)

それはさておき、こんな面白いパーツを見つけました。なにやら人型のものが時計を作っている。。。。その名も「ホネホネクロック」!良かったらWebサイトやブログなどに貼り付けてみてはいかがでしょう?



左下の「HONE HONE CLOCK」ボタンをクリックすると、貼り付け用コードのページになります。コピペして自分のページに貼り付けるだけで実装できます。ぜひお試しあれ~。

にほんブログ村 ひとりごとへ

2009年10月16日

デザイン発注の心得

先日、他社からWebデザインのサンプルが5案あがってきて、見るからにイチオシと分かる素敵なデザインがあったんですが、お客様が選んだのはナント誰がどう見ても「捨て案」と分かるようなダッサイやつ。。。。我々全員が「なぜこれを選ぶかなあ?」と首をかしげたものですが、お客様がダサイやつを気に入ったと仰るのですから仕方ありません。

実はこういう悲劇は意外とよくあります。予算が3桁万円のプロジェクトならいざしらず、小規模なWebサイトを外注する場合、デザイナーに向かって「とりあえずサンプル5案持ってきて」などと気軽に言うのはお勧めしません。

実際何が起こるかというと、デザイナーは期限内に「5案」絞り出さなければいけませんから、質より量を優先します。5案あったら本命はよくて1~2案、あとはだいたい本命を引き立たせるための捨て案です。見る人が見れば品質に差があるのが分かります。

当然、イチオシを選んでくれるものと期待してわざとダサイやつを混ぜたものの、実際にはお客様が狙い通りの選択をしてくれるとは限りません。デザインの全体を評価するのではなく、一部分だけを凝視して「この最後の案、ここの色が気に入った。これにする」と捨て案を選択することも十分にあり得るのです。

お客様が気に入ったと言ってるんだからイイじゃないかという考えもあるんですが、Webサイトは24時間営業の窓口でもあるわけです。そんな重要なところに、品質の劣るデザインを用いるデメリットは計り知れません。。。

一方、イチオシが無視されて捨て案が採用になったデザイナーはやる気を失うわけですが、それは自業自得だと思います。本来は5案出せと言われたら、5案すべてが本気モードでなければなりません。それが無理だったら最初からNOと断るべきだったでしょう。

また、発注する側も、小規模案件で一人のデザイナーにさしたる理由もなく複数案を出させるのは賛成しかねます。そもそもヒアリングの時点でデザインの方向性は固まっている筈ですから、当てずっぽうに何案も出てくるようではいけません。どうしても複数案が必要な場合はコンペにして、複数デザイナーから1案ずつ出させたほうがよっぽどいい。

そんなわけで、捨て案でGOがかかった他社さんにはお気の毒ですが。。。
どうかめげずに頑張って貰いたいです。

にほんブログ村 ひとりごとへ

2009年9月19日

観葉植物マリー

連休なので旅に出る予定ですが、全く準備が出来てなくてえらいこっちゃ。まあ、こーゆーのは慣れてるからいいですけど。。。

オフィスにでかい観葉植物があります。その名もマリー。なんで葉っぱがマリーなのか良く分からないけど、オイラが命名しました。そしたらなんか全員マリーで通じるようになったから、まあいいか。

このマリーなんですが、数年前、同僚のMちゃんがやってくる前までは葉っぱも半分黄色く枯れかかってて、なんだか哀れな状態でした。しかしMちゃんが毎日せっせとお世話をしているうちに、いつの間にか葉っぱは健やかなグリーンになり、ピンと張りのある元気のいい植物に大変身。偉いぞ、Mちゃん。

しかし、問題はマリーの葉っぱの先っぽが針のように尖っていることで、あまり元気になってくると、今度は通行人に刺さるという被害が続出。おいマリー、女の子なんだからもちょい優しくしてやってくれよ。。。

そんなわけでマリーは本日、動線の影響の少ないと思われる場所に引越しされちゃってました。マリー、生きてればそういうこともあるさ。新天地で頑張るのだぞ。

にほんブログ村 ひとりごとへ

2009年9月17日

IE6対応のカラーピッカー

何年か前の事ですが、Ajax系ライブラリを駆使してPhotoshopさながらのカラーピッカーを実現している、ちょっと変態チックなサンプルコードを見つけて興奮した事があります。使っているのはjavascriptとCSSとちょっとした画像のみ。つまりブラウザの機能だけで再現できる!すげー!

しかし当時、それがIE6で正常に動作しないという致命的な欠陥があって、実装は見送ったのでした。何しろIE6が主流の時代にIE6はNGですってのは有り得ない話だったので。

あれから時が経った今でも、予想以上にIE6を使い続けているユーザは多いというのがWebデザイン悩みの種だったりします。他のブラウザで簡単に実現出来ることが、IE6ではものすごい遠回りをしないと実現できない/もしくは実装すら不可能、って事がた~くさんあるので。(どれだけ泣かされた事か。。。)

しかし、なんとなくIE6と付き合うノウハウもたまってきた今、久々にあのカラーピッカーを見てみると、なんだかちょっと修正すればIE6でも動かせそうな気がしてきました。そこで早速、手術開始。ふむふむ、ここがあーなってこーなって。。。てな感じで、ほどなくIE6完全対応のカラーピッカーが誕生!

すげ~、まさか出来るとは思わなかった。。。これは絶対使えそうだ。
そんな感じで手持ちのコマがひとつ増えてゴキゲンです。

にほんブログ村 ひとりごとへ

2009年8月28日

Illustrator頑張ります

久々のイラスト制作の日々、かなり盛り上がっています。これを機に、いままで苦手意識のあったIllustratorのベジェ曲線をマスターしようと思ってます。ベジェ曲線の滑らかな線は手描きで到達できないのでずっと憧れでした。

あとは下絵をもとにトレースするのも上手くできるようになりたいです。鉛筆画でデザインしたものをIllustratorで清書できれば、かなり表現の幅が広がりそう。

というわけでIllustratorの習熟には大変興味があるのですが、全然ダメなのがFLASH。どうやら二次元のデザイン向きな性格みたいです。んでもって動画関係が全然興味なし。

(理由はいろいろあるんですけど、FLASHってそもそもWebコンテンツか?という根本的な疑問があって、なんとなく引っかかるのです。たしかに優れたFLASHも多いですが、単なるアニメGIFの代用みたいなものはどうも。。。)

それよりもPhotoshopやIllustratorで加工した静止画像の方が汎用性が高くて頑張り甲斐があるなぁ、と思ってしまう私はもしかして偏って。。。。ます?(^^;)

にほんブログ村 ひとりごとへ