ちなみにブルターニュ地方の西の端からパリまでは約600キロ超です。ハイウェイ使えば簡単に行けそうな距離ですが、ケチな私は有料ハイウェイを避けつつ、GARMINの指示するままに田舎のローカル道をセレクト。お陰でフランスの美しいカントリー風景を堪能できましたが、4日もかかってしまった(´ω`)。フランスでお急ぎの方は、是非とも有料ハイウェイをお使いください(日本より断然安いです!)。
■10/13 プロガステル・サンジェルマン~ロリアン(Lorient)付近 [約150km]

ハイウェイを快走していたらちょっと眠くなったので、いつも通りトイレ付きのパーキングで休憩。。。のつもりが気がついたら4時間も爆睡して外は真っ暗!せっかく晴れてたのに勿体無い。パトリックに貰った美味しいフランスパンをかじりつつ、ブルターニュで過ごした日々を想うのでした。この日、ロリアン付近のパーキングで車中泊です。
■10/14 ロリアン~レンヌ通過(Rennes)~マエンヌ(Mayenne) [約220km]

いつも通り走行距離が200kmを越えたところで、給油のため付近の大手スーパーを検索してカルフール併設GSへ。しかし、GSの周囲にはロープが張り巡らされ、明らかに休業状態。なんで?不思議に思いつつ60km離れた次のカルフールへ。あれ?ここのGSも鎖で囲まれてて操業停止っぽい。なんでだ?偶然か?諦めて走り続け、走行距離が280kmを越えたあたりで、何がなんでも営業中のGSを発見せねば!と固く決意。シベリアでガス欠を免れたのに、フランスでガス欠したら違う意味で伝説に残るぞオイ。

結局、フジェール郊外のGSでやっと給油できたのですが、GSは長蛇の列で30分待ち。なんだなんだ?どうなってるんだ?フランス人ってGSで行列作るのが普通なのか?(後で知ったのですが、ちょうどこの頃フランス全土で製油関連の大規模なストライキがあり、フランス中のGSがガソリン不足だったとか。この時は知る由もありませんでしたが。。。)
この日はマエンヌを越えたあたりで、珍しく一般道(N12)にトイレ付きパーキングがあるのを発見!ありがたく車中泊させて頂きました。
■10/15 マエンヌ~アランソン(Alençon)~ドルー(Dreux)付近 [約190km]

ところでエンジンオイルの状態がちょっと心配。サンクトペテルブルグで最後にオイル交換してから5000km近く走ってます。久々にオイル量を測ってみると、うーん、ちょっと少なめ。。。慌てて付近の大手スーパーに寄ってエンジンオイルをゲット。ロシアで入れたのと同じSHELL HELIX ULTRA (100%ケミカル)の5W-40をゲット。2L入りで14Euro位でした。
よし!オイル追加だ!と思ってエンジンのフタを開けようとしたら、んん?かたい!私の腕力じゃ開かないんですけど。。。うーん、こりゃ男性の力が必要だなぁ。誰かにフタを開けて貰うまで、オイル追加はおあずけです。orz
夜にパリ到着するのは嫌だったので、あえてベルサイユ50km手前のドルー(Dreux)付近のGS併設パーキングで車中泊。明日こそパリだ!
■10/16 ドルー~ベルサイユ通過(Verseilles)~パリ郊外(Paris) [約100km]

最初かなりビビっていた私ですが、この大胆な横断ルートを眺めているうちに、天下のパリの中心街を自分のクルマでドライブする機会なんて滅多にない事に気付き。。。だんだんテンションあがってきました。よっしゃ~!バッチこ~い!デモ行進がなんだ~!こちとら渋滞名物の東京育ちだ~負けるもんか~!うおおおお~突撃~!(すみませんガーミン様、案内のほう宜しくお願いします)

結果、わずか2時間でパリ横断が完了し、昼前に無事にキャンプ場に到着しちゃいました。ありゃ?迷いまくって泣きそうになるかと思ってたけど、思ったよりあっけなかったなぁ。とにかく無事着いて良かった♪