
せっかくなので、それぞれの地図の特徴を比較してみようと思います。
■GARMIN MapSource World Map
まず、今年の1月ごろ、一番最初に手に入れたのがGARMIN World Map (世界地図)でした。元々の目的は、シベリア(ロシア東部)や西アフリカなどのちょっとワイルドな地域をGPSでカバーすることだったのですが、データがちょっと粗くて参考程度にしかならない事が判明。それでも、辺境地ではないよりはマシなので助かります。
いちおう全世界の主要な道路と都市名は網羅してあるのですが、どのくらい粗いかというと、たとえばモスクワを表示してみると。。。。なんか下手くそなダニの絵みたいなのが出てきました。あああああ都市圏では使えない!

※追記:補足します。私がロシア横断したときに一番役に立ったのがこれだったのは確かですが(道路データは古いしナビ機能も使えないものの、町や村の名称や河川などの位置関係はわりと正確で、紙の地図と照合しながら行けばほぼ現在地を把握できた)。。。。しかし!
今では、ロシア行きの方にはOpenStreetMapをお勧めします。
その後いろいろと縁あってOpenStreetMap(以下OSM)を知り、辺境地でのOSMの強さに感動しました。OSMだったら市街地図まで全て網羅されています!その後、2012年までの間に3組の友達がクルマでロシア横断しましたが、ロシアとアフリカに関しては全員にOSMを推薦し、実際にそれで出発した結果、ロシア横断はOSMで十分!OSM最高!というコメントを貰っています。しかもOSMは無料です。
■GARMIN MapSource City Navigator Russia NT
そこで、4月にやっと手に入れたGARMINロシア大都市圏(ロシア西部)のMapSource CityNavigator Russia NT (microSD/SDカード版)、いいよねっとで16800円。これで、上記と同じくモスクワを表示してみると。。。

同じモスクワなのにこんなに違います!これだけ詳しければ初めてのモスクワも絶対迷わないぞ!って感じ。ただ、残念なのはモスクワとサンクトペテルブルク周辺しかカバーされてない事か。。。。(載っているのはノヴォシビルスク以西の主要都市のみ。ロシア東半分を占めるシベリアでは全然役に立ちません)
※追記:私がロシア横断してた当事はまだOpenStreetMapを知らなかったので、都市部はこれに頼るしかありませんでした。しかし結局、都市から離れると地図データが存在しない、というのが最大の欠点。。。しかも、横断者にはけっこう重要と思われる都市が収録されてなかったりして苦労しました(西側ではチュメニやヴォロネジが×、しかも重要なシベリア側は全滅です)。
というわけで、いまは迷わずOSMの使用をお勧めします。OSMにはかなり正確なロシアの都市地図が入っているので、中途半端なCity Navigatorよりもお勧めです。
■GARMIN MapSource City Navigator Europe NT
一方で、2月に入手したGARMINヨーロッパ全図ですが、こちらは超高価なだけあってなかなか大したものです。ためしにフランスのパリを表示してみると、こんな感じ。

いいですねえ~。nuviにプリセットされている日本地図と全く同等のクォリティです。これだけの精度で北はスカンジナビアから南はスペインまで、EUの全ての国々をカバーしています。かなり無敵です。
本当は、前回のアフリカの時のように紙の地図だけで旅行をやりくりするのが基本なのでしょうけど、アフリカに比べてヨーロッパは段違いに道が細かいので、大雑把な地図では全く役に立たないのです。たとえば日本全図を片手に東京の都心部を歩くことを考えてみてください。なんかヤバい感じがするでしょう?笑
あの時は時間がいくらでもあったから良かったけど、今回の旅行は半年でなんとかしたいので、街に入るたびに1日がかりで迷子になってるわけにはいかないのです。というか、できれば最も迷いやすい大都市圏こそ短時間でスルーしたいという思いもあり、ガーミン製品に資本投下しまくったのでした。
ええ、満足してますよ。。。。でもちょっとやりすぎたかな。。。。
いくら突っ込んだのか、あまり考えたくないなぁ。。。orz
ユーラシア大陸3往復くらいしないとモト取れないんじゃないか。(爆)
※追記:実際にヨーロッパで使ってみましたが、これは本当に良い買い物だったと思います。何しろヨーロッパ全土をくまなくナビして貰えるので本当に有難いです。ロンプラに載ってる宿泊施設を探す時や友達の家を訪ねる時も住所検索一発ですし、スーパーやキャンプ場だけでなく車中泊できるパーキングまで検索できます。また、ネットで調べたキャンプ場のサイトやパンフレットなどには丁寧にGPS座標まで掲載されていたりするので、これひとつでかなり時間の節約になりました。詳しくはこちら
※道がわかるだけで御の字みたいな辺境地では無料のOSMで十分ですが、ヨーロッパのような物価の高い先進国では食費は宿泊費をどうやって浮かせるかが重要課題です。ですから地図にスーパーやパーキングの情報が含まれているかどうかは旅の予算を大きく左右します。高価ではありますが、ヨーロッパに1ヶ月以上滞在するのであれば、GARMIN純正マップをお勧めします。情報量だけでモトがとれると思います。

